文教通り歯科クリニックのサイトへようこそ。
千葉市稲毛の文教通り歯科クリニックは、千葉モノレール穴川駅・天台駅近く、稲毛区役所正面の歯科医院です。
丁寧なカウンセリングと徹底的な検査を行い、あなたにとって最良の歯科医療を提供します。
こちらのサイトでは、歯科口腔外科・歯科口腔内科について詳しくご案内いたします。
口腔外科の治療にあたる歯科医師には全身の病態生理に精通し、的確な判断ができる高度な能力が求められます。
当院には、日本口腔外科学会 専門医、日本口腔内科 学会専門医として臨床に携わってきた歯科医師が在籍しており、あらゆる口腔外科疾患、口腔内科疾患の診断・治療に対処できます。
患者さまのご希望やお口の状態に合わせた治療をご提案していますので、お気軽にご相談ください。
診療科目

歯科口腔外科

歯科口腔内科

口腔外科について

口腔内科について
口腔外科とは、顎、口腔領域の腫瘍や外傷、疾患、顎関節症状の治療や親知らずなどの抜歯、歯の移植、再植を行う治療科です。
当院では日本口腔外科学会認定口腔外科専門医が丁寧かつ正確な外科治療を行います。
口腔がん検査やスクリーニング検査も行います。
交通事故やスポーツでできた外傷も治療いたします。
口腔や顎、顔面の異常は、食事や発音、会話などの機能的な障害となるだけでなく、審美面も大きく損なう可能性があります。

口腔内科は、口腔に限局した疾患の他に全身疾患の口腔症状について診断し、外科的なアプローチ(手術)をとらずに口腔疾患の治療を担当する分野です。また、具体的に、口腔粘膜疾患や口腔乾燥症、舌痛症 口腔鵞口瘡なのど診断と治療を行います。全身的な疾患を持っている患者さまの歯科治療も担当します。このように口腔だけではなく全身状態を評価したうえで口腔病変の診断や治療を行います。ご高齢者は特に口腔粘膜の疾患が多くなります。口腔がん検診をはじめ、定期的な検診をおすすめします。


口臭について
口臭の原因と種類
原因
口臭の主な要因は、揮発性硫黄化合物(揮 発性硫化物)であり、これは一般的にVSCと呼ばれる硫黄ガスです。
VSCは口臭の主体であり、歯周病の原因にもなります。舌表面の後方中央部にたまった舌苔から発生します。
その他の口臭の原因として、食べ物や飲み物、ストレス、身体の異常、歯周病などが挙げられます。
種類
口臭は持続性緊張時口臭や生理的口臭、お口内由来の口臭、呼気由来の口臭など、さまざまなタイプがあります。持続性緊張時口臭や生理的口臭のほか、飲食時や喫煙などの嗜好品による口臭、お口内の乾燥による口臭、内科的疾患や耳鼻科的疾患、自律神経失調症候群などによる呼気由来の口臭があります。
治療の流れ
1
診査
生活調査→問診→口臭測定→お口の中の診査→お口以外の診査
3
治療
原因の治療→生活習慣指導と食事内容の見直し→お口の生理機能の改善→カウンセリング
2
診断・治療計画
分類→原因解析→口臭の種類を特定→治療法の適用
4
メインテナンス
定期的にメインテナンスを行って、各項目をチェックしていきます。
口臭治療の詳細は当院ホームページをご覧ください。

口腔乾燥症とは
こんな症状に当てはまりませんか?
起床時に口が粘つく
味覚がおかしい

口が乾く
口臭が匂っている
口腔乾燥症とは…
唾液分泌の減少による口腔乾燥状態を指す症状です。正確には、口腔乾燥症と唾液減少症は異なる疾患です。
-
口腔乾燥症…口渇感が自覚されます。
-
唾液減少症…唾液の量が低下します。
症状
お口
-
唾液の減少
-
唇の乾燥やひび割れ
-
舌の痛みや灼熱感
-
むし歯の発生リスク増加
-
口内の乾燥感
-
会話困難
-
口臭の発生
-
唾液の泡立ちや粘性の増加
-
口角炎やアフタが治りにくくなる
-
食事が摂りづらくなる
-
食べ物の嚥下困難
-
味覚の低下や喪失
-
入れ歯の不快感や適合不良、痛み
-
カンジダ症などの二次感染にかかりやすくなる
全身
-
喉…乾燥、嗅声、持続性の乾いた咳、ひりひり感
-
鼻…乾燥、嗅覚減退
-
目…乾燥(ドライアイ)、灼熱感、痒み、砂が入ったような感覚
まぶたが互いに張り付いたような感覚、かすみ目、光感受性 -
肌…乾燥、血管炎
-
関節…関節炎、疼痛、腫脹、硬直
-
消化管…便秘症
-
その他…全身の倦怠感、虚弱、疼痛、体重減少、精神虚弱などがあります
原因
-
唾液のでる腺に原因があるもの
-
神経に原因があるもの
-
全身性または代謝性に原因があるもの
-
薬物に原因があるもの
診査・診断
臨床的診断基準
主観的
-
乾燥感があるか?
-
乾燥した食物の嚥下が困難か?
-
夜間に水分補給をするか?
客観的
-
口腔粘膜の赤み、痛み、灼熱感、薄くなっている
-
唾液が発見できない
-
唾液の粘つき
-
しゃべりにくい
-
飲み込みにくい
-
味覚の変化
-
むし歯の進行
-
歯周病の発症、悪化
-
口腔カンジダ症
-
舌の細胞の萎縮
-
口角ぴらん
-
入れ歯の装着が困難
-
入れ歯によって潰瘍ができる
診査
1:問診
2:視診
3:触診
検査
-
お口の検査…唾液の分泌量の測定、唾液の腺の形
-
眼科的検査…涙の分泌量の測定
分類
-
口腔乾燥症の分類としては、自己免疫疾患になります。
-
さらにシェーグレン症候群による口腔乾燥症とそうでない、非シェーグレン症候群の口腔乾燥症の2つに大きく分けられます。
治療の流 れ
原因療法
薬剤の変更や減量が理想的ですが、それが不可能な場合、唾液分泌を促進する漢方薬などの治療を検討します。
水分が不足している場合には、水分補給を行いますが、慢性的な口腔乾燥の場合には、過剰な水分摂取は逆効果となる可能性もあります。そのため、飲水制限などで水分摂取量を調整する必要があります。
対処療法
口腔粘膜の保湿が非常に重要です。従来の人工唾液は臨床的な効果が限定的であり、保湿効果のある洗口液などの応用がより効果的です。
口腔乾燥症の詳細は当院ホームページをご覧ください。